【Web受講 22/05/18】Waculbaゼミ2022年5月号「五月病に勝つ!今だから学び直したい、職場の信頼関係を作る5つの基本ルール」 #新人もベテランもガチ対話

対象 | 医療機関・介護福祉施設の職員 ※主に役職者未満の方を対象としています |
---|---|
開催日時 |
2022年05月18日 17:45~19:15(接続開始17:35)
Waculba会員の方は、本ページからの申込手続きは不要です。 |
会場 |
Web中継 (開催が近づきましたら受講用URLをお送りします。インターネット環境、受講用の端末はご自身でご用意下さい) |
定員 | 30名 |
受講料(税込) | Waculba会員申込み 0円 |
ご注意事項 | ※原則として、参加者お一人につき1台のデバイスからご参加ください。スマートフォンでもご参加可能です。 ※開講前日に視聴リンク(URL)をお知らせします。事前に接続可能か確認の上、各端末から接続してください。 ※機材の故障その他理由により、開始時間を10分過ぎても配信開始できない場合には中止とし、改めて担当者からご連絡いたします。 |
Waculbaゼミ2022春号のテーマ
今回のWaculbaゼミのテーマは「信頼関係を作る5つのルール」。
年齢もバックグラウンドも全く異なる多種多様なメンバーが働く職場の中で、信頼関係を築き良い仕事をしていくのは難しいことのように思われるかもしれません。しかし、実は5つのルールを徹底するだけで、人として信頼しあえる職場づくりに一歩近づくことができます。
その5つのルールとは、①気づきと挨拶 ②認識即行動 ③報告・連絡・相談 ④約束と計画 ⑤整理・整頓・清掃・清潔。
新入職員から管理職までどなたでも簡単にできるものばかりですよね。
もしかすると、なんだか当たり前の行動ばかりだなぁと感じる人もいることでしょう。
でも、その「当たり前」を当たり前にやることが一番難しいことだったりするものです。
ついつい気分も沈みがちになる5月、Waculbaゼミで今一度、自分の「当たり前」を見直してみませんか? 自分に活を入れたい方も、この春社会人になったばかりの方も、後輩指導に迷っている方も、とにかく何か話したい方も、Waculbaゼミで一緒に学びましょう!

Waculba(ワカルバ)ゼミとは?

「Waculbaゼミ」とは、株式会社日本経営の提供するオンライン学習・eラーニングツール「Waculba」のユーザを対象としたオンライン勉強会です。
Waculbaゼミでは、
★eラーニング動画視聴による事前学習
★参加者同士の対話や情報交換による「ゼミ」
という2段階の学習機会によって、初任者の方から経験者の方までしっかり学びをサポートしています。
※ Waculba(ワカルバ)とは? https://nkgr.co.jp/e-learning/
アジェンダ
事前課題(eラーニング動画視聴) 全63分
- 基準行動 0.職場デビューするあなたに伝えたい5 つのスキル(03:47)★
- 基準行動 1.気づきと挨拶(10:56)★
- 基準行動 2.認識即行動(11:20)★
- 基準行動 3.約束と計画 (1)(05:20)★
- 基準行動 3.約束と計画 (2)(03:41)
- 基準行動 4.報告・連絡・相談 (1)(06:07)★
- 基準行動 4.報告・連絡・相談 (2)(07:53)
- 基準行動 4.報告・連絡・相談 (3)(04:38)
- 基準行動 5.整理・整頓・清掃・清潔 (1)(04:34)★
- 基準行動 5.整理・整頓・清掃・清潔 (2)(05:26)
※ 全て視聴しきれない場合は、★の動画を優先してご視聴ください。
Waculbaゼミ
1 事前課題のふりかえり
2 講義
(1) 基準行動と「自分らしく働く」
(2) 後輩への伝え方・指導方法
3 グループ別対話、質疑応答
※事前課題が視聴できなかった方もフォローさせていただきますので、お気軽にご参加ください。
※講義内容は、ご参加いただく皆様のご質問や話題提供によって変更となる可能性があります。
ふりかえり動画
Waculbaゼミ終了後のアンケートにご回答いただいた方限定で講師2名によるふりかえり動画を配信いたします。ゼミ全体の総括や、時間内に回答しきれなかった質問への回答等を行っています。
アンケート未回答の方へは配信されませんのでご留意ください。

当日のご参加にあたり
事前課題としてeラーニング動画を視聴いただきます。
お申し込みいただいた方には、5月9日(月)以降に動画をお送りします。事前にご視聴をお願いいたします。
Waculba会員の方は、ご自身のeラーニングアカウントから、ご都合の良いタイミングで指定の動画をご視聴ください。
ご参加要項
お申込期限
開催前日の17時30分以降は、お申込フォームにご入力頂いても受付ができません(システム上、17時30分以降にお申込みいただいた場合も受講案内が届く場合がありますが、その場合も無効となります)。 あらかじめ、ご了承いただきますようお願いいたします。
一般参加の方のうち、日本経営社員から本ゼミの紹介のあった方は、担当社員の氏名をお申込みフォームの「同行者・備考欄」にご記入ください。
受講方法
本セミナーはWebミーティングツールにて配信をいたします。
お申し込みの方には担当者から開催前日に視聴リンク(URL)をお知らせいたします。ご自身の端末から接続をお願いいたします。
Waculba会員の方は、本ページからの申込手続きは不要です。
以下の動画の概要欄に記載のGoogleフォームに簡単なご登録をいただくだけで、ミーティングツールの入室URLをご確認いただけます。
https://ruuun.jp/course/detail/11559
ご自身がWaculba会員か確認する方法はこちらをご参照ください。
なお、ご契約法人様からのご要望があった場合、法人内会員のWaculbaゼミ申込み・参加状況を弊社よりご報告することがありますので、あらかじめご了承ください。
セミナー終了後
アンケートを実施いたしますので、ぜひご回答ください。
講師紹介
-
江畑 直樹
株式会社日本経営 参与 / 株式会社ミライバ 取締役2003年日本経営入社。主に医療機関、福祉施設の組織創りや幹部・管理職・監督職の研修に従事する。約2年間にわたる医療・福祉のグループ法人への出向を含め、これまでに100以上の医療法人、社会福祉法人の支援実績を有する。
2018年に日本経営グループ株式会社ミライバを設立し、組織の風土改革や次世代リーダーの育成、幹部・管理職の視座の向上等をテーマとする組織開発コンサルティングや人材開発研修の支援を行う。
成人発達理論、学習する組織、U理論、インテグラル理論、NVC等の理論をベースとしており、首都大学東京専門職大学院や日本社会事業大学専門職大学院では、これら理論を軸とした組織創りや人材育成等について看護管理者、福祉管理者を対象に授業を行う。その他、全国社会福祉協議会や都道府県での社会福祉協議会等での講演実績を多数有する。
-
田中 梨央
株式会社日本経営 主任 / 株式会社ミライバ医療機関の人事制度構築・教育体系構築・階層別研修の企画・実施に携わりながら、小規模事業所向けの人事評価制度サービス立ち上げプロジェクトを担当。
2019年よりeラーニング事業「Waculba(ワカルバ)」の立ち上げに専従。組織マネジメントやビジネススキルに関するeラーニングコンテンツの企画・制作を行い、Waculbaを活用した教育研修の企画、教育体系の構築等に関与する。
2021年10月より株式会社ミライバに参画。これまでの事業立ち上げ・教育研修プログラムの開発実施の経験を踏まえ、学びとコミュニケーションの広がる場づくりを目指す。CTIジャパンによるコーアクティブ®・プロフェッショナルコーチ・トレーニングコアコースを修了しコーチとしても活躍中。
セミナーお申し込み受付終了
こちらのセミナーは、受付終了とさせていただきました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。