連載・トピックス ピックアップ
御堂筋監査法人ニュースレター

- 22/03/01 2022年3月号 あるべき未収金残高の把握
- 22/02/01 医療法人の業務範囲と事業損益の区分について
- 22/01/01 リース取引の会計処理について
- 21/12/01「電子帳簿保存法」の改正およびその対応について
- 21/11/01 「公益通報者保護法」一部改正に伴う内部通報制度
- 21/10/01 社会福祉法人の指導監査周期延長及び省略
- 21/09/01 賞与引当金の会計処理
- 21/08/01 奨学⾦の免除に係る会計処理
- 21/07/01 社会福祉法人における会計監査人制度と対象基準
- 21/04/05 コロナが変える業務フロー
- 21/03/05 医療法⼈の決裁権限における留意点
- 21/02/05 社員総会と理事会の相違点
- 21/01/05 医療法人における会計監査導入効果の検証
- 20/12/05 医療法⼈における退職給付引当⾦の会計処理
介護福祉施設「稼働率を向上させる」

- Vol.01 人手を増やしても解決しない
- Vol.02 外回りについての理解
- Vol.03 地域に選ばれる正しい方向性
- Vol.04 全てを使って解決する
- Vol.05 地域包括ケアシステムを活用
- Vol.06 地域の相談員へ
- Vol.07 一般的営業と地域営業の違い
今月の税務レポート

- 23/10/01 これからのふるさと納税
- 23/09/01 インボイス制度開始に向けて
- 23/08/01 所有者不明の土地等の解消に向けて、不動産に関するルールが変わります。
- 23/07/01 空き家問題と税制
- 23/06/01「暦年課税」と「相続時精算課税」の令和5年度改正
- 23/05/01 新しいNISA
- 23/04/01 「インボイス制度」激変緩和措置 令和5年度税制改正 消費課税のポイント
- 23/03/01 相続税の申告事績と調査状況
- 23/02/02 相続税と贈与税、そして令和5年度改正案
- 23/01/01 国税庁 令和3事務年度の所得税等の調査等の状況を公表
- 22/12/01 記帳水準の向上に資するための過少申告加算税等の加重措置
- 22/11/01「サラリーマン副業300万円問題」 パブリック・コメント後の国税庁通達改正
- 22/10/01副業収入300万円超えるとどうなる?所得税基本通達改正案
- 22/09/01「住宅ローン控除」の令和4年度改正
- 22/08/01国税に不服申し立て 競馬の儲けに対する税金はおかしい?
- 22/07/01令和4年度改正 納税環境整備
- 22/06/01 海外取引と消費税
- 22/05/01 最高裁判決(2022.04.19)から 不動産による相続対策と財産評価基本通達6項
- 22/04/01 免税事業者とその取引先のインボイス制度
- 22/03/01 財産債務調書制度の今とこれから
- 22/02/01 譲渡所得に係る3000万円特別控除と住宅ローン控除どっち?
- 22/01/01 住宅ローン控除(令和4年度改正)
- 21/12/01 貸付事業用宅地等の小規模宅地特例の確認
- 21/11/01 追徴課税のルール
- 21/09/28 税制改正のプロセス
- 21/09/01 災害にあった時の納税の猶予
- 21/08/01 インボイス方式の導入2023年10月1日から
- 21/07/01 配偶者居住権は相続税の節税になるのか?
- 21/06/01 賃貸マンションによる相続対策・節税対策落とし穴
- 21/05/01 公示地価・基準地価・路線価・固定資産税評価額
- 21/04/01 令和3年度税制改正 「相続や贈与」はどう変わる?
- 21/03/01 「生計を一にする」って?
人事労務の情報誌ビタミンM

- 23年10 派遣社員の労災、派遣元と派遣先どちらが対応?
- 23年09 高校生アルバイト、雇う際にはご注意を!
- 23年8月 病院窓口でマイナンバーカードが使えない、どうする?
- 23年7月 社用車のアルコール検知器によるチェック義務化へ
- 23年6月 DVによる転居で離職、給付制限のない特定理由離職者に
- 23年5月 労働条件明示のルールが変わります
- 23年4月 2023年4月の人事労務関係改正まとめ
- 23年3月 育休中でも働いてもらえるの?
- 23年2月 出産育児一時金、50万円に増額
- 23年1月 ついに解禁!2023年4月から賃金のデジタル払いが可能に
- 22年12月 月60時間超の時間外割増賃金率引き上げが全事業所対象に
- 22年11月 求人のルールが変わります!
- 22年10月 職場でコロナウイルスに感染、労災の対象になる?
- 22年09月 施行目前!社会保険適用拡大、『月額8.8万円以上』に含める賃金は?
22年08月 大企業、男女の賃金差異の情報公表義務化 - 22年07月 改正育児介護休業法、施行日をまたぐ育休はどうなる?
- 22年06月 今一度ご確認を!社会保険適用拡大、対象事業所
- 22年05月 育休中の社会保険料免除 2022年10月からどう変わる?
- 22年04月 パワハラ防止義務特集!相談窓口運用のポイント
- 22年03月 新型コロナウイルスに関する傷病手当金申請、要件確認を!
- 22年02月 ご存じですか?シフト制労働者の雇用管理は適切に!
- 22年01月 改正育児介護休業法「雇用環境の整備義務」
福岡オフィス Communication Letter

- 23年09 幹部が正しく率先垂範する組織の強さ
- 23年08 海外へ目を向けて
- 23年07 想いを形にすることが実現への一歩
- 202306 患者の体験価値から目標を考える
- 202305 益者三友、損者三友
- 202304 理念を形にすることの大切さ
- 202303 原点を見つめ直し反省し、これからもまた
- 23年02 コンサルタント不要の”自走する組織”へ
- 23年01 新年のご挨拶
- 22年12 結局、「実行の徹底度」という組織能力
- 22年11 困っているときに、手を差し伸べられる人間に
- 22年10 挑戦する機会が感謝の心を育む
- 22年09 未来志向は人・組織のアンチエイジング!
22年08 多様性をまとめる名番頭 - 22年07 make the difference
- 22年06 患者の体験価値から目標を考える
- 22年05 答えは中にある?わたしを救うきっかけとなった言葉
- 22年04月 やっぱり基準行動!
- 22年03月 原点回帰~「愛される会社」を目指して~
- 22年02月 「個人の力」「関係性の力」を高めるまでの間の「公式の力」の円滑移譲
- 22年01月 新年のご挨拶
- 21年12月 Webと対面双方の良さに気づく
- 21年11月 勝って兜の緒を締めよ
- 21年10月 真のDXとは?
- 21年09月 部下の有能感を高める気づき
- 21年08月 テクノロジーとリアリティの両立
- 21年07月 「褒められる」と分かっていて褒められても、人は応えようとする。
- 21年06月 他職種検討での歩みをやめない
- 21年05月 コンサルタント不要がコンサルタントのゴール。
- 21年04月 効率と効果の両立
チームパフォーマンスを高める方法論

- Vol.01 競争力の差
- Vol.02 新たなフレームワーク
- Vol.03 行動発揮に影響する心理要因(1)
- Vol.04 行動発揮に影響する心理要因(2)
- Vol.05 新しい優秀なリーダー像
- Vol.06 理想的なチーム状態
- Vol.07 人事部門が取り組むパフォーマンス
税理士の経営・財産・相続トピックス

- Vol.097 猫は液体である
- Vol.096 もう盆と正月は一緒に来ない
- Vol.095 場所はどこがいいか考えてみました
- Vol.094 仕入れも数量×単価です
- Vol.093 日本人は「引き算」が苦手
- Vol.092 医療の数字
- Vol.091 頼りになる負債は大事な財産!
- Vol.090 コミュニケーションコストが隠れている
- Vol.089 Never Die in Japan !
- Vol.088 長期、積立、分散
- Vol.087 未来のために師が走る!
海外事業レポート(インド)

- 22/12 インドで働くということ/専門家の視座
- 21/06/30 条件満たす物品購入取引TDS(源泉徴収)の対象へ
- 21/04/16 会計税務ハンドブック2021
- 21/04/16 税務ガイド2021/法人税編
- 21/04/16 税務ガイド2021/付加価値税(GST)
- 21/04/16 税務ガイド2021/個人所得税
- 21/02/09 2021年度インド国家予算案の要点速報!
- 20/11/06 インドTCS対象範囲拡大
- 20/05/15 インド28兆円規模の経済支援策
企業財務レポート

- 21/01/07 闇夜と夜明けに備えた事業計画を立てよう
- 20/11/04 設備投資が業績にもたらす罠
- 20/10/06 飲食業「原価率」は宝の山?
- 20/09/07 金融機関とは“感謝と恩返し”
- 20/07/31 事業継続計画策定を取り入れる
- 20/06/17 予実分析で萌芽に向けた取り組み
コロナ禍における病院・クリニックの資金調達

- コロナ禍における資金調達
- Vol.01 コロナ危機を乗り越える
- Vol.02 医療機関の資金調達の選択肢と特徴
- Vol.03 福祉医療機構の融資のポイント
- Vol.04 日本政策金融公庫の融資のポイント
- Vol.05 商工中金の融資のポイント
- Vol.06 民間金融機関(保証協会)のポイント
- Vol.07 医療機関の経営計画の策定
マネジメントにおける心理要因の検証
診療所の経営・財産・承継

- 21/07/19 診療所の収益回復と令和3年夏期賞与の傾向は?
- 20/12/13 どうする?スタッフの昇給・賞与
- 20/09/25 内科診療所の開業シミュレーション
- 20/08/18 変わるキャッシュレス決済
- 20/08/07 コロナ禍でも収入を維持・向上
- 20/06/29 悪い口コミや誹謗中傷を削除したい
- 20/06/25 オンライン診療やレイアウト変更
- 20/06/12 患者心理から考えた優先テーマ
- 20/06/09 有給休暇取得義務化はチャンス
介護福祉の会計・財務レポート

- Vol.01 社会福祉法が求める内部統制とは
- Vol.02 法人全般統制/経営管理体制の整備
- Vol.03 業務プロセス統制/効率化・不正防止
- Vol.04 業務レベルの内部統制/収益管理
- Vol.05 業務レベルの内部統制/購買管理
- Vol.06 業務レベルの内部統制/人件費管理
組織開発コンサルティングレポート

- Vol.01 ポストコロナ時代の組織運営をどのように考えるか
- Vol.02 テレワーク導入により社員が感じる価値と副作用とは
- Vol.03 イノベーションを阻む壁と対策
- Vol.04 なぜ、現場のコミットメントが高まらないのか?
- Vol.05 幹部間の意思疎通の質は、経営力の鍵となる
- Vol.06 幹部の意志疎通の質は企業の生命線
- Vol.07 管理職研修で一番学んだのは社長だった
- Vol.08 想いと行動が一致するとリーダーシップは高まる
- Vol.09 営業部と製作部は一枚岩になれるか?
- Vol.10 リーダーとしての視座を高める難しさ
- Vol.11 コロナでムードが停滞した職場をいかに立て直すか?