選択すべきは、耐震改修か?建替えか?

対象 | 病院経営者、理事長、院長、事務長 |
---|---|
開催日時 |
2016年01月23日 2016年01月23日 (土) 開始:13:30 | 終了:16:00 | 開場:13:00 |
会場 |
6階 セミナールーム 大阪府 豊中市寺内2丁目4番1号 緑地駅ビル [地図を見る] |
受講料(税込) | 5,000円 ※税理士、社会保険労務士、コンサルタントなど、同業の方のご参加はお断りしております。また、当日ビデオなどの録画・録音機の持ち込みはご遠慮願います。 |
次のようなお客様から、ご相談をいただいております。
□病院を建設してから30年以上経過している。
□近い将来、病院の耐震改修もしくは建替えが必要となる
□現在、病院の建替えに向けた事前検討中であり、投資計画に不安がある
「2025年問題」を目前に控える中で、医療機関を取り巻く経営環境はめまぐるしく変化しています。更に最近の建設コストの上昇は、建替えを検討している病院にとっては大きな課題となっており、耐震改修を選択肢として考えられる経営者も少なくありません。このような状況を踏まえて、本セミナーでは、実例を交えながら「病院建替え」と「耐震改修」におけるポイントをご紹介します。また、経営面から見た「投資戦略の考え方」など、将来的に耐震改修や建替えを検討されている病院経営者にとっては必見の内容となっております。
【第1部】選択すべきは、耐震改修か?建替えか?(13:30~15:00)
・耐震改修とは(①耐震とは ②手順 ③罰則など)
・補助金の動向
・耐震改修・建替え比較
【第2部】成功する病院建替えとは(15:10~16:00)
・建替えまでの道のり
・なぜ事業計画を作る必要があるのか
・事業計画で検討すべき内容とは
講師紹介
株式会社 大林組
課長 湯淺 篤哉
一級建築士、医業経営コンサルタント。大林組設計部において、数々の病院設計実績をもつ第一人者。これまでに設計した病床数は約3,000床。耐震改修の難しさ、建替えのノウハウを熟知しており、貴院の経営道標の一助になります。将来の病院経営の分岐点となる判断を間違えないようにするためにあらゆる側面から情報提供し、貴院にとってどちらが有利かの判断基準を提供します。
株式会社 日本経営
次長 川崎 淳一
社会保険労務士、行政書士(有資格)。主に病院の戦略策定、利益改善、再生支援等を経験後、病院の建替えに伴う基本構想策定等の業務を中心に展開している。また、各病院への支援とともに全国でセミナーを開催し、建替えを検討する病院への情報提供にも取り組んでおります。
セミナーお申し込み受付終了
こちらのセミナーは、受付終了とさせていただきました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。