【Web受講 20/04/25】特別セミナー自立支援介護が介護経営を健全化する第3弾

対象 | 理事長・経営幹部・施設長の皆様 | |
---|---|---|
開催日時 |
2020年04月25日 14:00~17:20(受付開始13:30) ※Web生中継に変更になりました。 |
|
会場 |
Web中継(ご自宅等) |
|
受講料(税込) | 無料! ※コンサルティング会社・会計事務所などの同業者のご参加はお断りいたします。ビデオ等の録音・録画機の持込はご遠慮願います。ご了承下さい。 |
|
ご注意事項 |
|
次期報酬改定を控えた今、着手すべきは増収増益経営の実践!
概要
◎特養を中心とした施設系サービスにおける自立支援介護経営の実践手法についてお伝えします。
◆政策動向から鑑みた特養における自立支援介護の実践による要介護度改善の必要性とは?
◆給付費の抑制による年間約500万円の減収を補填する稼働率アップ・コスト削減 の真実とは?
◆最小限の人員で最大限の成果を発揮し、かつ職員のモチベーションを最大化する仕組みとは?
講演テーマ
第一部 | 自立支援介護の実践による効率化経営の実態とは 〔演者]株式会社日本経営 副部長 坂祐樹 ・政策動向から鑑みた自立支援介護経営の必要性とは? ・過剰人員は人件費の増加だけでなく職員のサービス品質とモチベーションの低下を招く!持続可能な経営を見据えた適正な人員配置を実現する秘訣 |
第二部 | ~給付費は抑制されても利益増・職員の給与増~増収増益モデルの先行施設における施設経営の仕組み大公開 〔演者〕社会福祉法人正吉福祉会杜の風・上原施設長 齊藤藤貴也氏 ・最小限の人員で最大限の成果を発揮するオペレーションとは? ・利用者を家に帰すことが法人の経営を安定化させる!その仕組みとは? ・法人内マイスター制度施行!生み出した利益は職員に還元し、更なるステップアップを図る! |
セミナープログラム
開 会 14:00~14:10 開会挨拶
第1部 14:10~15:20 株式会社日本経営 副部長 坂 佑樹
自立支援介護を実践することで起こる経営の安定化についてお伝えします。
第2部 15:30~16:50 社会福祉法人正吉福祉会 杜の風・上原 施設長 齊藤 貴也氏
自立支援介護の実態と実際の経営数値の変化、職員の変化についてお伝えします。
第3部 16:50~17:20 パネルディスカッション(質疑応答)
上記セミナーの内容についての疑問点を講師を含めて議論いたします。
講師紹介
-
社会福祉法人正吉福祉会 杜の風・上原
施設長 齊藤貴也氏「人間の尊厳と自己実現」を理念に掲げ、自立支援に重きを置く。この取り組みが多くの介護関係者からの注目を集め、頻繁に事業者や介護職が施設見学に訪れる。渋谷区在住の65歳以上の介護認定を受けていない高齢者を対象に高齢者健康トレーニング教室(無料)を開催したり、月に1回の「ひだまりカフェ」の開催を通じて地域社会にも大きく貢献している。多くのメディアでも取り上げられ、政府も掲げる自立支援を積極的に推進し、第一人者として積極的に発信を続ける。
-
株式会社日本経営
副部長 坂 佑樹平成16年に日本経営入社。14年間で医療機関・介護事業所を中心に延べ140法人以上へのコンサルティング実績を有している。『「誰もがその人らしく暮らすことを 選択できる」社会の実現に貢献する』をコンセプトに日本経営の介護福祉専門のコンサルティングチームを組成。
セミナーお申し込み受付終了
こちらのセミナーは、受付終了とさせていただきました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。