【セミナーレポート】病院トップマネジメントセミナー2025 in 大阪

開催日時 |
2025年09月06日 13:00~17:00(入場開始12:30) |
---|---|
会場 |
梅田クリスタルホール(梅田センタービル内) 大阪府 大阪市中崎西2丁目4番12号 [地図を見る] |
未来の病院経営を深く見つめ直す1日
2025年9月6日(土)、大阪梅田クリスタルホールにて、「病院トップマネジメントセミナー2025 in 大阪」を開催いたしました。ご多忙の中、ご来場いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
オンラインでは得られない、特別な空間で実現した濃密な学び。参加者の皆様それぞれの課題がありながらも、より良い病院経営のために共にヒントを模索し、未来を考える貴重な時間を過ごしていただけたかと思います。
ご参加いただけなかった皆様にも、当日の学びの一部をご紹介します。


経営の根幹をなす6つの専門テーマ
2040年を見据えた病院経営の方向性(講師:濱中 洋平)
2040年までの15年間で日本の高齢者人口はピークを迎え、その後は急激な人口減少時代に突入します。将来的に人口が減少する中で生き抜くためには、医療資源の効率化と独自のポジショニング確立が不可欠です。安易な病床増加ではなく、自院が「何をやるための病院なのか」を明確にすること、診療報酬以外の収益にもチャレンジすること。これらが、これから重要になってくると締めくくりました。
経営方針を実現する組織マネジメント(講師:橋本 竜也)
経営環境の変化への対応のため、トップダウン型ではなく、職員一人ひとりが経営に参画する「町型組織」への変革が組織モデルの一つとなります。この組織は、職員の主体性を引き出し、ビジョンや顧客価値を共有することで、組織全体のパフォーマンスを向上させるものです。変革は容易ではありませんが、対話を通じて病院の存在意義を組織全体に共有していくことがスタートです。そうすることで、職員のエンゲージメントと誇りが高まり、困難を乗り越える力が生まれるという力強いメッセージを送りました。
地域医療構想における病院の役割と機能(講師:角谷 哲)
人口減少と労働力不足が進む中、地域医療構想は、地域の未来を自ら創造する前向きな挑戦であります。未来を予測するのではなく、「自分たちの地域はこうありたい」というビジョンを描くこと。そして、その実現に向けて行動すること。このプロセスこそが、今、私たちに求められているのです。行政や他施設との連携、そして対話を通じて、互いの利害を尊重した解決策を見出すことができれば、持続可能な医療体制は必ず実現できます。地域医療構想は、私たち医療従事者一人ひとりが、より良い未来を拓くための大きな機会だと述べました。
病院・施設から在宅や地域へつなぐシームレスケア(講師:坂 佑樹)
「シームレスケア」の実践は、これからの事業成長に欠かせません。これは単に医療と介護の連携を強化するだけでなく、新たな顧客を創造し、収益向上にもつながる重要な取り組みです。私たちは、部門間の壁を取り払い、患者さんや利用者さんの人生に寄り添ったサービスを再構築していく必要があります。その変革の鍵を握るのは、経営層だけではありません。職員一人ひとりが当事者意識を持ち、共通の目的意識を持って取り組むこと。このことが、地域でシームレスケアを実現するために、今私たちに求められているのだと締めくくりました。
統計調査から読み解く、病院の原価管理(講師:上西 琢也)
多くの病院が赤字に苦しむ今、私たちは自院の経営を客観的な数値で正確に把握し、未来に向けた戦略を立てなければなりません。過去の成功体験や感覚での経営から脱却し、管理会計を通じて財務数値を読み解くこと。これは、病院経営における羅針盤を手にすることに他なりません。部門別や診療科別の原価を可視化することで、現場の職員一人ひとりが経営を「自分ごと」として捉え、自立的な改善行動へとつなげることができます。客観的なデータを活用し、現場との対話を深めることで、経営者は変革を力強く後押しできるのだと述べました。
組織変革(CX)を目的とした病院DXの展望(講師:太田 昇蔵)
人口減少や賃金上昇といった外部環境の変化に立ち向かうには、病院経営におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が不可欠です。DXは単なるシステム導入ではなく、組織のあり方を変革し、患者の経験価値向上やコスト構造改革を実現するための手段です。未来から逆算して「どうありたいか」という目的を明確にし、事務職員のリスキリングや業務効率化を通じて、人手不足に対応する具体的な戦略を練ることが重要です。この変革は、経営者主導で進めるべき最重要課題であると締めくくりました。
アンケート結果

心に響いた参加者の声
- 「本日は貴重な講演を聞かせていただき大変勉強になりました。今後も期待しています」
- 「これからの法人経営を明確にしなければならないという決意を持つことができました。素晴らしいセミナーで、とても参考になりました」
- 「大変感銘を受け、病院マネジメントに関する研修を年間を通して依頼したいと思いました」
温かいお言葉を多数お寄せいただき、誠にありがとうございます。
皆様の経営課題解決の一助となれたこと、そして未来への挑戦を後押しできたことを心より嬉しく思います。
次なる挑戦へ:未来を共に創るメッセージ
ご参加いただいた皆様の真剣なまなざしや熱心なご意見は、私たちに大きな活力を与えてくれました。私たちはこれからも、時代に即した価値ある情報と質の高い知見を得る場を創り続け、次回のセミナーでも皆様と共に未来を考える貴重な時間を過ごせることを願っております。
これから開催されるセミナー情報はこちらから