2025年度 学びの現場実践を促進するオンライン研修「Waculbaゼミ 」

開催日時 |
2025年02月28日 ~2026年03月12日(毎月開催) (受付は、開催日の前日16時で締め切らせていただきます) |
---|---|
会場 |
Web開催 |
ご注意事項 | ・お申し込み前に、セミナー参加時のお願い及び注意事項をご確認ください。 ※Waculbaご契約法人様からのご要望があった場合、法人内会員様のWaculbaゼミ申込み・参加状況を弊社よりご報告することがありますので、あらかじめご了承ください。 |
「Waculba(ワカルバ)ゼミ」とは?
- Waculbaゼミとは、Waculbaユーザ(※)の方ならどなたでも無料でご参加いただけるオンライン勉強会です。eラーニング動画でも講師を担当しているコンサルタントが、参加者のご質問に直接お答えしながら講義を行います。
- 毎回、参加者同士の対話や情報交換のお時間をお取りします。「〇〇は具体的にどうしているの?」「上手くいっている〇〇の方法を知りたい」など、ここでしか聞けないご質問も是非お持ち寄りください。
※Waculbaユーザーとは、サブスクリプションプランでご契約いただいている法人様のうち、アカウント発行されている職員の方を指します。Waculbaアカウントをお持ちでない職員の方や、eラーニングセットのみご契約の方のWaculbaゼミご参加は有料となります。

講師紹介
2016年北海道大学教育学院にて博士学位を取得。その後、同学医学部にて助教として認知神経科学分野の研究・教育に従事。学生が選出する優れた講師「エクセレントティーチャー賞」を数年度、複数分野で受賞。2021年、飲食業「あじLab.合同会社」を設立、3店舗を経営。2024年12月日本経営入社。

株式会社日本経営
Waculba事業部企画推進担当
2003年日本経営入社。主に医療機関、福祉施設の組織創りや幹部・管理職・監督職の研修に従事する。約2年間にわたる医療・福祉のグループ法人への出向を含め、これまでに150以上の医療法人、社会福祉法人の支援実績を有する。
2018年、株式会社日本経営とオーセンティックワークス株式会社の合弁で日本経営グループ株式会社ミライバを設立。成人発達理論、学習する組織、U理論、インテグラル理論、NVC等の理論をベースに、組織の風土改革や次世代リーダーの育成、幹部・管理職の視座の向上等をテーマとする組織開発コンサルティングや人材開発研修の支援を行う。
東京都立大学大学院および日本社会事業大学専門職大学院にて非常勤講師を務め、組織創りや人材育成等について看護管理者、福祉管理者を対象に授業を行う。

株式会社ミライバ
取締役
入社以来、医療機関の人事制度構築・教育体系構築のコンサルティングならびに各種研修講師を担当。2019年よりeラーニング事業「Waculba(ワカルバ)」の立ち上げに専従。組織マネジメントやビジネススキルに関するeラーニングコンテンツの企画・制作を行い、Waculbaを活用した教育研修の企画、教育体系の構築等に関与。
2021年10月より株式会社ミライバに参画。これまでの新規事業立ち上げ・教育研修プログラムの開発実施の経験を踏まえ、組織開発コンサルティング、人材開発コンサルティングに携わる。
CTI認定コーチCPCC(Certified Professional Co-Active Coach)

株式会社ミライバ
エバンジェリスト
Waculbaゼミ 「ゼミ学習のススメ」
・・・・・2025年度のWaculbaゼミ・・・・・
新講師のご挨拶!2025年度、新たにゼミを受け持つ講師が、今年度のゼミの目標の発表とともに皆様にご挨拶させていただきます。

ゼミ形式の学習は医療にどのように貢献するでしょうか。1つ目は、すべてのスタッフが受け身でなく主体的にチームを支える姿勢を促し、人材の成長とチーム力の強化を行うことです。2つ目は、より深い学習(忘却しにくく、行動変化を伴う)と、より広い学習(広範で、他の知識とよく結びついた知識)を促進することです。この新年度を迎えるタイミングに、改めて人材教育の意義を再考していただくとともに、2025年度のWaculbaゼミがどのように貢献できるかをお伝えいたします。
Waculbaゼミ Standard「毎月開催コース」
各ゼミのお申し込みは、下記のバナーより選択してください
初級コース
管理職・監督職・一般職
2025年 4月号
実践編
問題行動を憎んで人を憎まず
「指導・注意のしかた」

2025年 7月号
実践編
ダブルスタンダードの発生機序
「メンバーシップ」

2025年 10月号
実践編
いまさらわかる難しさ
「報・連・相」

2026年 1月号
実践編
言うが易し、行うは難し
「課題と行動」

中級コース
管理職・監督職
2025年 5月号
実践編
愚痴が宝物に化ける魔法
「課題変換」

2025年 8月号
共有編
上司になんてなりたくない!?
「出世したくない部下」

2025年 11月号
実践編
見えない落とし穴を現場検証!
「部下との信頼関係」

2026年2月号
実践編
ロールプレイで学ぶ
「コーチング技術」

上級コース
管理職
2025年 6月号
共有編
”じゃない事例”から学ぶ
「ハラスメント」

2025年 9月号
共有編
効果は?問題は?やり方は?
「フィードバック面談」

2025年 12月号
実践編
消極的な部下を育てる方法
「主体的行動」

2026年 3月号
実践編
問題のコアを発掘しよう
「問題行動の土壌」
