お役立ち情報

居宅介護支援事業所の営業方法と連携のポイント

  • 業種 介護福祉施設
  • 種別 レポート

居宅介護支援事業所との関係構築

  • 本レポートでは、介護施設における運営実務のポイントについて、現場のコンサルティングの実例を踏まえお伝えする。
  • また、介護施設の稼働率向上について具体策を交えたポイントも解説する。
  • 今回は、居宅介護支援事業所との関係構築について考察する。

居宅介護支援事業所の類型別訪問方法

居宅介護支援事業所は、特別養護老人ホーム(特養)併設型地域包括支援センター併設型クリニック併設型デイサービス併設型などの形態があり、それぞれの背景によって営業の方法を変えることが望ましいため、下記にてお伝えする。

①特別養護老人ホーム(特養)併設型

特養併設型は、居宅介護支援事業所と特養の事務所が同じ敷地内にあるため、一度の訪問で双方との関係構築が期待できるという点で訪問効率が高い。
自法人内に特養を持たない場合は特に、施設入所が必要な方からの問合せに対応するためにも、良い連携先を確保するために、特養側にも必ず挨拶に行くべきである。

地域包括支援センター併設型

地域包括支援センターには、居宅介護支援事業所が併設されている場合が多く、こちらも訪問効率が良い営業先であると言える。
しかし、地域包括支援センターは地域行政が運営主体となっているところが多く、その場合、人事異動が非常に多いため、担当ケアマネジャーと関係性を構築したとしても、前触れなく「異動しました」と知らされ、積み重ねたものがリセットされてしまう可能性がある。
できる限り頻繁に訪問や連絡を行い、事前に気付くことができるよう取り組むことが重要である。

クリニック併設型

クリニック併設型の居宅介護支援事業所の場合、主治医が継続できる在宅サービスへの紹介が主体となる。主治医変更が求められる入所施設の場合は、紹介を期待できないと考えた方が良いだろう。
とはいえ、クリニックは地域高齢者の生活拠点となっていることも多く、口コミを期待するには良い連携先である。
自施設との連携がクリニック側にどのようなメリットをもたらすのか、その目的をはっきりさせておくことが重要となる。

デイサービス併設型

デイサービス併設の居宅介護支援事業所は、デイサービスへの集客を目的としている場合がほとんどである。通所の利用者が取られないか、担当ケアマネを替えられないか、という不安があると関係構築は困難となる。
あくまでも、その他のサービスの面で協力できると伝えることができれば、紹介を貰うことのできる関係を築ける可能性がある。

PR:大人気!「労務管理の勘所」を無料でダウンロードできます。

居宅介護支援事業所連携のポイント

居宅介護支援事業所の営業方法について先に述べた。続いて連携のポイントをお伝えする。

①特別養護老人ホーム(特養)併設型

前述のように、特別養護老人ホーム(特養)併設型には、効率的な訪問を期待できる側面はあるが、持ち込んだチラシを回覧していただけるなどの積極的な行動は期待するべきではないだろう。
それよりも期待すべきは、多くの方に顔を覚えてもらえる、という点にある。
訪問対象は一人、二人と限られていても、訪問回数が多ければその他の方にも顔を覚えていただける可能性が高まる。
そこに人としての好印象を加えられれば、施設や法人との関係構築に大きく前進できることになる。
重要なポイントは高頻度の訪問だが、そこで迷惑がられては逆効果となる。訪問は多いが、訪問時間は少なく。何事もなければ、挨拶のみで帰るくらいの訪問でも良いだろう。その代わり、毎週同じ曜日に訪問するなどの継続性が必要である。

地域包括支援センター併設型

①と同様である。地域包括支援センター併設の場合、複数のケアマネジャーが在籍している可能性が高く、その方々との関係構築ができるようになれば非常に良い連携先となる。
まずは顔を覚えていただくところから始めてみよう。


[PR]施設長のスキルアップブック 即実践!
介護サービスの質の高め方

施設長なら学んでおきたい本質は、介護事業所である以上、「介護サービスの質をどう高めていくか」ということです。誰もが気づいているのに、誰もが大きな成果を上げることができない。この難しいテーマに、本書では挑戦することにしました。
第1章~第3章までお試しでダウンロードしていただけます。


クリニック併設型

クリニック併設型との連携のポイントは、院長の印象がすべてであると言っても過言ではない。媚を売るのはないが、訪問先のクリニックをよく下調べし、院長の思いや治療方針などをよく理解した上で訪問をすることが望ましい。
クリニックにかかっている自施設の利用者がいる場合、施設長にとっても訪問の良い機会となる。
日ごろお世話になっていることを理由に、院長に挨拶することも可能である。先方の忙しい時間を避けアポイントを取るなどの配慮を行い、積極的にアプローチを行うことも良いだろう。

デイサービス併設型

同じ介護サービスの現場を良く知る立場として、共通の話題や理解も多いはずである。現場ならではの苦労や課題を踏まえたうえで、力になれる部分がないかを会話の中で確認し、あくまでも利用者の立場に立って、お役立ちの姿勢を伝えていくと良い。

ここまでで、訪問時の関係構築について考察したが、集客には見学や体験利用などの受入れ時の対応についても重要となる。次回より、視点を変えてそちらを考えていく。

レポートの執筆者

沼田 潤(ぬまた じゅん)
株式会社 日本経営 介護福祉コンサルタント

株式会社の運営する介護付き有料老人ホームにおいて介護職員から施設長までを経験後、北京に駐在し海外事業にも従事。2015年に日本経営に入社、主に介護施設における稼働率向上支援、介護サービスレベルの底上げ支援などを担当する。介護福祉士。

本稿は掲載時点の情報に基づき、一般的なコメントを述べたものです。実際の経営の判断は個別具体的に検討する必要がありますので、専門家にご相談の上ご判断ください。本稿をもとに意思決定され、直接又は間接に損害を蒙られたとしても、一切の責任は負いかねます。

バックナンバー・サービス・セミナー

バックナンバー

コンサルティングレポートのバックナンバーと「介護福祉施設の稼働率改善プロジェクト」を無料でダウンロードしていただけるページです。

稼働率改善

介護事業所における稼働率向上のための営業力強化のコンサルティングを行います。「稼働率改善」についてのお悩み・ご相談事例…

セミナー一覧

介護福祉施設経営に携わる皆様へのセミナーをご用意しております。課題に応じてセミナーをお選びいただけますので、ぜひご覧ください。

関連する事例

病院コンサルティングのサービス一覧

  • 病院・診療所・歯科

関連する事例一覧

関連するセミナー&イベント

自立支援介護を実践するコミュニティ「J CAFE」

  • 介護福祉施設

関連するセミナー&イベント一覧

関連するお役立ち情報

部族型組織から町型・都市型組織へ/日本経営のケイエイ

  • 病院・診療所・歯科
  • 介護福祉施設
  • 企業経営

関連するお役立ち情報一覧