病院建て替えの進め方と事例からみる成功するためのポイント
病院建て替えの成否は「基本構想」にある
病院建て替えの成否を分けるのは「基本構想」にある。
そう言っても過言ではありません。
「戦略」「建物」「財務」の視点から病院全体の方向性を決め、病院整備の企画をまとめていくのは基本構想の役割だからです。
今回、私たちにご相談されたB病院は、基本構想策定の重要性を理解していましたが、内外の多くの関係者から様々な意見や要望が寄せられてくるので、それらすべてを基本構想に入れ込んでしまうと大変なことになると危機感を覚えて、私たちにご相談されました。
病院建て替えにおいて、基本計画、実施設計へと工程が進むにつれ、変更が難しくなり、変更に多額のコストを要することがあります。
しかし、院内に建て替え経験者がいない、進め方が分からないなど、知識や経験がないと手探り状態で進めることになります。
そのため、最も自由に幅広く検討できる基本構想段階でしっかり方向性を決めて、進めていくことが大切です。
そこで、今回、私たちが基本構想策定の段階から支援したB病院の事例を基に、成功するための病院建て替えの進め方とポイントについてご紹介します。
\病院建て替えの進め方や企画・基本構想の段階でおさえておくべき重要ポイントがわかる!/
初めに、私たちは、外部環境の分析と将来予測を実施することにしました。
まずは、病院の取り巻く環境をデータに基づいた定量的な情報で整理し、病院に置かれている環境を見える化しました。
すると、分析結果は当初の病院側の予測よりもかなり厳しいものとなりました。
特に地域の人口動態を考慮すると、将来の入院・外来の患者数が大きく減少すると予測されました。
私たちは入院患者数の見込みを見直し、当初450床と設定していた病床数を400床に見直して検討を進めることにしました。
患者数が減っても建て替えに対する投資額を回収するためには、当然ながら収益を上げる必要があります。B病院は救急領域を強みとしていたのですが、それとは別に収益の柱を作る必要があると結論づけました。
つまり、この新たな柱となる部門に、より手厚い投資を行うということです。診療体制を充実させ、強みとなる疾患領域を確立するため、医師・機器の充実を図り、強みを伸ばしていくことを、具体的にプランに落とし込んでいきました。
内部環境分析
私たちは改めて時系列でデータを整理し、新入院患者数の推移、1日平均入院患者数の推移、平均在院日数の推移、入院平均単価の推移を可視化しました
数値の傾向として、新入院患者数は増加していますが、平均在院日数が短縮することで1日平均患者数は減少、入院患者一人当たりの平均単価は増加していました。これは多くの急性期病院に見られる傾向ですが、B病院でも同様の動きが見られたのです。
今後も同様の傾向が予測され、かつ地域の患者数も一定の増加しか見込めないとなると、いまの病床数を維持する明確な根拠はありません。
さらに医師数の増加についても、あくまでも可能性の話であり、具体的に実現できる時期や医師数が見えているわけではありません。冷静に検討した結果、経営判断の材料としては考慮できないという結論に至りました。
病床数をどうするのか、病院の機能をどうするのかということは、言ってみれば信念と信念とのぶつかり合いなのです。
病院建て替え後の方向性を検討
B病院は当初、独自で基本構想の策定まで進めていました。
しかし、病院内で策定された基本構想は見込みが甘く、総事業費も過大であり、見直しを検討しましたが、院内調整は困難な状況でした。
また、B病院で病棟数を削減するという方針を立てたところ、幹部医師から激しい反対意見がでました。
「急性期病院である以上、病床数を維持しなければ機能が果たせない!」
「医師数を確保するためには、病床数の維持が大切だ!」
「医師を増員したときに、病床数が不足する可能性があることは考えているのか!」
結論に至るまでの間、会議の場を3回、その後に幹部医師に対する個別面談を実施しました。
そしてようやく、病床数の設定について納得を頂けたのでした。
B病院のように、いろいろな関係者からいろいろな相反する要望が上がってきて、推進メンバーが苦慮するということはよくあります。
もちろん、建て替えの必要性は全員が理解していましたが、それぞれの部門の状況を踏まえた意見が出てくるため、調整は難航します。
これらの意見を集約するポイントとして、病院で強化するところ、しないところを明確にすることです。
方針が曖昧なままでは意見が集約できず、結果として計画がとん挫してしまいます。
そのため、事前に強化領域を明確にしておくことで、各部門責任者にできること、できないことをしっかりと伝えることができます。
病院建て替え成功のポイント
病院建て替えにおいて、現状を大きく変更する意思決定を伴う場合、病院内部から反対意見が噴出することは少なくありません。
そこには単に数字だけで割り切れない、身内だからこその葛藤があるものです。
そのような場合に、私たちのような第三者を活用し、データに基づく客観的な見解をもとに議論すると、妥協点が見えてくるものです。
建て替えの必要性は、皆が感じていることです。そして、いまよりもよい職場にしたい、地域医療に役立ちたいという想いは、かけがえのない財産です。
その想いが生かされて基本構想に落とし込まれるように、意見集約・意見調整にかかる労力を解消していくことも、私たちの重要な役割であると考えています。
「建て替えのことだけ知っていればよい」というものではありません。
病院建て替え成功させるためには、病院が計画し管理する必要があるのです。
\病院建て替えの実務に役立つ情報やノウハウをお届けします/
本事例は掲載時点の情報に基づき、一般的な内容をご紹介したものです。実際の経営の判断は個別具体的に検討する必要がありますので、専門家にご相談の上ご判断ください。本稿をもとに意思決定され、直接又は間接に損害を蒙られたとしても、一切の責任は負いかねます。
関連サービス・セミナー
病院建て替え(基本構想・基本計画)
地域状況とポジショニングを踏まえて、強みとなる機能を最大化し、持続可能な経営の実現を目指した病院建て替えの基本構想・基本計画の検討・実行を支援します。
関連セミナー情報
様々な課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。