リーダーシップ・マイセルフ【ベーシック】(大阪C)

対象 | リーダー、監督職、管理職クラス |
---|---|
開催日時 |
2016年10月20日 2016年10月20日 (木) 開始:13:00 | 終了:21:00 | 開場:12:30 2016年10月21日 (金) 開始:10:00 | 終了:17:00 | 開場:09:30 2016年12月22日 (木) 開始:13:00 | 終了:17:00 | 開場:12:30 |
会場 |
緑地駅ビル6F 大阪府 豊中市寺内2-4-1 緑地駅ビル [地図を見る] |
受講料(税込) | 60,000円 |
このような不安や悩みがある方にお勧めです!
□ 中間管理職として上司、部下からの板挟みで悩んでいる
□ 部下に仕事を任すことができず、何でも自分でやってしまう
□ 年上の部下など、影響力の強い部下に振り回されてしまう
□ 役職者として果たすべき役割が曖昧であり、いつもブレてしまう
□ 上司との関係づくりが上手くいかず、相手を責めてしまう
□ 組織や上司の方針と自分の考えが異なるときに、上手く消化できない
講座のポイント

リーダーシップ・マイセルフ【ベーシックコース】は、リーダーとは何者か、どのような役割があるのかを再確認し、リーダーシップを発揮するために基本となる行動習慣を身につける2ヶ月間のリーダーシップ研修です。人を通じて成果を実現するリーダーにとって、周囲の支援や協力は必要不可欠です。しかし、肩書だけのリーダーシップはもはや通用しない時代となり、より本質的なリーダーシップが求められるようになってきました。そのような中、求められるリーダーシップとは何かと問えば、それは「信頼」ではないでしょうか。
そこで、本コースでは、周囲との信頼を創り上げていくための行動原則を学習します。周囲を動かしていくために、まず、自分自身が変容していく必要性に気づき、自らが職場で率先垂範する中で、チームを良い方向へ変革することができるリーダーシップを身につけることを目的としています。
■コースのねらい
(1)自己変容を通じて他者に変化を起こせるリーダーシップを身につける
リーダーが一歩先に踏み出し率先して変化していくことで、周囲のメンバーもその変化に気づき、他者の変容にも繋がっていきます。本コースでは、学習した内容を確実に行動変容に繋げるため、2ヶ月間の職場実践を行います。環境や周囲に責任を求めるのではなく、自らが変化することで周囲のメンバーを動かしていける率先垂範のリーダーシップを身につけることをねらいとしています。
(2)信頼を創るために大切なコミュニケーション方法を身につける
リーダーとして成果を実現していくためには、上司、部下、他部署など、周囲のメンバーの協力が必要不可欠です。そのためには、まずは周囲から信頼される存在であることが求められます。本コースでは、信頼されるリーダーとなるための思考・行動特性を学習し、上司・部下それぞれに対するコミュニケーションのとり方、態度・行動を変えることで、周囲から信頼されるリーダーを目指します。
スケジュール

【事前課題】
リーダーとしての現状について自分の視点と上司の視点から振り返り、今回の講座を通して何を実現したいかを明らかにします。
●STEP2:リーダーの役割・態度を学び、目標設定
<1日目> 組織とは何か、リーダーの役割・責任を学ぶ
○オリエンテーション
・チェックイン
・2日間のゴール設定
○組織とリーダーシップ
・ワーク 「遭難脱出ゲーム」
-チーム運営のプロセス
-リーダーの役割
・組織と集団の違い
・共通価値を浸透させる
・リーダーシップの定義
・リーダーの心構え
‐フェアマネジメント
‐情緒的思考と論理的思考
‐ポジティブ思考とネガティブ思考
・チェックアウト
○懇親会
<2日目> リーダーシップを高める行動習慣、コミュニケーションを学ぶ
○リーダーの5つの行動習慣
・チェックイン
・率先垂範のリーダーシップ
‐自責と他責
‐5つの行動習慣
①氣づきと挨拶
②早起きと認識即行動
③約束と計画
④報告・連絡・相談
⑤整理・整頓・清掃・清潔
・行動変容の4ステップ
・自分が変われば周りが変わる
○リーダーのコミュニケーション
・中間管理職のリーダーシップ
・フォロワーシップの行動原則
・視野を広げる、視点を高める
・タイムマネジメントの基本
・部下コミュニケーション
‐期待を示す
‐理解を深める
‐褒める、叱る、動機づける
○目標設定
・3つの目標
・チェックアウト
●STEP3:職場での実践と継続的な振り返り
【2ヶ月間の職場実践+リフレクション】
初回研修より修了研修までの2ヶ月間は初回研修の最後に決めた目標に基づき、職場での実践期間となります。その間、継続的にレポートによるリフレクション(内省)や上司や部下を理解するためのワークに取り組みます。そして、それぞれの体験や気づきを全体でシェアすることで、お互いの学びを更に深めます。
○リフレクションレポート
・実践レポート
・読書レポート
○課題ワーク
・上司インタビュー
・部下インタビュー
●STEP4:2ヶ月間の体験を皆で共有、お互いにフィードバック
【振り返り+発表】
修了研修では、これまでの2ヶ月間、それぞれがどのような取り組みを行い、どのような変化を起こしたのかその体験ストーリーを皆で共有し、お互いにフィードバックし合います。小さな変化を確認し、新たな一歩を踏み出します。
<3日目>
○初回研修の振り返り
○2ヶ月間の振り返り
○実践ストーリーの共有
○フィードバック
○明日から踏み出す一歩
●STEP5:コースの目的、受講者の気づきと学びをフィードバック
【フィードバック】
ベーシックコースで実施してきた内容、ねらいについて派遣責任者にフィードバックします。また参加者が2ヶ月間をどのような思いで取り組み、どのような変化が生まれたのか、その体験を一冊のレポートにまとめ、送ります。
受講者の声

沢山の知識・情報伝達だけでなく自らが実践して、レポート提出という形式が、自分のものになりやすいと思いました。アドバイスまで頂けてびっくりしました。
○福岡会場(介護士 主任 20代男性)
この研修を受けるまでは、いつも変わらぬ生活を毎日送り続けていたが、この研修で学んだことにより、目が覚めた気がする。今のままでいいのかと・・・。日々、成長するように頑張ろうと思わせてくれた研修でした。
○広島会場(看護師 リーダー 30代女性)
自分が変われば周りも変わる。自分が3つの自己変革目標を持ち行動していく中で、自分を改めて見つめ直す良い研修会でした。多くの私の周りの人にも参加して欲しい研修内容でした。
○名古屋会場(栄養士 主任 30代女性)
一方的に聞くだけの研修でなく、参加者が自ら取り組むスタイルの研修で良かったと思います。2ヶ月間の取り組み期間やフィードバックの最終研修日も実践できる機会となりました。
○福岡会場(介護士 所長 30代男性)
具体的で分かりやすく、記憶に残りやすい話が聞けて幸せです。自分にできる何かを常に考えられる様になり、小さなことから実践できるようになりました。本当に感謝しております。
○東京会場(看護師 主任 40代女性)
「自分を変える」、以前は気がつかなかったことでした。部下に伝わらないのは部下が悪いと思っていたのですが、上司である私が悪かったという「気づき」を勉強することができました。
○大阪会場(コーディネー夕一 主任 40代男性)
会場での研修だけでなく、その後のフォローアップ体制がされていて良かった。レポートに対する返事(アドバイス)には、その丁寧さに感激した。ありがとうございました。
○大阪会場(看護師 主任 50代女性)
はじめは、すごく講座に参加することが嫌だったが、講座に参加することで、考え方が大きく変わった。仕事以外でも役にたつ内容だった。
○福岡会場(介護士 生活相談員 40代女性)
このような研修は初めてでした。自分が変わるということを身をもって体験できた素晴らしい研修でした。
講師紹介
株式会社日本経営
課長代理 落合健太
組織改善・業務改善コンサルティングを専門として50以上の病院を支援してきた。近年では急性期病院への出向という形で現場に入りこみ、組織の育成支援を行った。経営と現場を実感したコンサルティングを行う。
セミナーお申し込み受付終了
こちらのセミナーは、受付終了とさせていただきました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。