メンタルヘルスケアのためのマネジメント講座-基礎編- 【福岡】

対象 | リーダー、監督職、管理職クラス |
---|---|
開催日時 |
2018年05月23日 開始:10:30 | 終了:16:30 | 開場:10:00 |
会場 |
(株)日本経営福岡オフィス アサコ博多ビル7F 福岡県 福岡市博多区博多駅東1丁目11-5 アサコ博多ビル7F [地図を見る] |
受講料(税込) | 16,200円 |
~生産性と人間性の職場づくり~
講座のポイント
ストレスチェックの導入がスタートし、メンタルヘルスに関する関心はますます高まっています。
一方で、ある調査では、メンタルヘルス不調の要因1位は「職場の人間関係」2位は「本人の性格」3位は「上司との相性」にも関わらず、不調者を生まないための取り組み1位は「長時間労働削減」2位以下もコンプライアンスを意識した取り組みが上位に上がるなど、本質的な課題対策がまだまだされていない分野でもあります。
本講座では、これらの課題に対して管理・監督者として、どのように向き合い、取り組んでいくべきか、その基礎をお伝えします。
一方で、ある調査では、メンタルヘルス不調の要因1位は「職場の人間関係」2位は「本人の性格」3位は「上司との相性」にも関わらず、不調者を生まないための取り組み1位は「長時間労働削減」2位以下もコンプライアンスを意識した取り組みが上位に上がるなど、本質的な課題対策がまだまだされていない分野でもあります。
本講座では、これらの課題に対して管理・監督者として、どのように向き合い、取り組んでいくべきか、その基礎をお伝えします。
カリキュラム
第1部 ストレスの正しい捉え方
□ストレスと成長
□個人の自律性を考える
□メンタルヘルスのための4つのケア
□ストレスと成長
□個人の自律性を考える
□メンタルヘルスのための4つのケア
第2部 メンタルヘルスにおける部署マネジメントのあり方
□生産性の高い職場における管理・監督者の視点
□4つの心理的ポジションと基本的態度
第3部 メンタルヘルスにおける部下マネジメントのあり方
□部下のシグナル(SOS)をキャッチする
□声かけのポイント
□叱れるリーダーになる
受講者の声
□ 様々な問題が表出することは悪いことではなく、良いグループになる通過点だと知りました。ぶつかっていきたいと思いました。
□ 人の話を聴く、自分にゆとりをもつなど、自分でできることもたくさんあると思えたので、まずは自分から変わろうと思います。
講師紹介
㈱日本経営
コンサルタント
セミナーお申し込み受付終了
こちらのセミナーは、受付終了とさせていただきました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。