【Web受講 21/05/28】コロナ後を見据えた海外人材の活用セミナー

対象 | 介護施設の経営者、経営幹部(理事長、施設長、副施設長、事務長) |
---|---|
開催日時 |
2021年05月28日 17:30~19:00(接続開始17:15) |
会場 |
Web中継 (開催が近づきましたら受講用URLをお送りします。インターネット環境、受講用の端末はご自身でご用意下さい。) |
定員 | 100名 |
受講料(税込) | 無料! |
ご注意事項 | ※当日、開講前に視聴リンク(URL)をお知らせします。事前に接続可能か確認の上、各端末から接続してください。原則としてカメラ付きのデバイスでご参加ください。 |
セミナー概要
~コロナ下でますます問われる経営者の意思決定!1年先を見越した人材戦略を~
2017年11月に介護分野が技能実習の対象職種に追加され、2019年4月には特定技能の枠組みがスタートするなど、介護業界での海外人材の受け入れが加速しています。2020年からは新型コロナウイルス感染症の影響による入国制限が行われ、海外人材の受け入れは止まっていますが、すでに日本国内の介護現場で多くの外国人が働いています。
2021年の介護報酬改定はプラス改定となりましたが、次回の同時改定に向けて介護事業者は経営基盤を固める時期に入っています。コロナ後を見据えた人材戦略を考える上で、必要なテーマとなる海外人材の受け入れについて、実際の導入事例を紹介しながら、押さえておくべきポイントをお伝えします。
アジェンダ
1.コロナ下で考える介護事業所の人材戦略とは
介護福祉コンサルティング部 主任 森田 健一
2.海外人材を取り巻く環境と受け入れスキームの紹介
介護福祉コンサルティング部 課長 中川 稔大
3.海外人材の活用事例のご紹介
社会福祉法人正和会 理事長 飯田 明子氏
セミナーご参加にあたり
お申込期限
開催前日の17時30分以降は、お申込フォームにご入力頂いても受付ができません(システム上、17時30分以降にお申込みいただいた場合も受講案内が届く場合がありますが、その場合も無効となります)。 あらかじめ、ご了承いただきますようお願いいたします。
受講方法
本セミナーはWebセミナーツールにて配信をいたします。
お申し込みの方には担当者から開催前に視聴リンク(URL)をお知らせいたします。ご自身の端末から接続をお願いいたします。
セミナー終了後
アンケートを実施いたしますので、ぜひご回答ください。
講師紹介
-
株式会社 日本経営
主任 森田 健一元社会福祉法人合掌苑マネージャー。かつて高い離職に悩んだ法人の離職率を7%まで改善。経営品質向上活動プロジェクトリーダーとして法人活動を統括。2017年「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」、2018年「日本経営品質賞経営革新推進賞」の受賞実績を経て、コンサルタントとして活動。
国土交通省「空き家対策担い手強化・連携方策検討委員会・委員」
厚生労働省「介護のしごと魅力発信事業:企画委員会・委員」「老人保健健康増進等事業:検討委員会・委員」等 -
株式会社 日本経営
課長 中川 稔大日本社会事業大学専門職大学院卒 福祉マネジメント修士
介護・福祉分野への組織・人事コンサルティングを中心に顧客への支援を行っており、支援実績は50法人を超える。
各種公的団体からの講演依頼も多く、年間の講演回数は20件以上。 -
社会福祉法人 正和会
理事長 飯田 明子1994年に県内初のケアハウス併設の特別養護老人ホームまきの苑をオープンして以来、ケアハウス まきの苑、グループホーム シャルルまきの、介護老人保健施設 ルポゼまきの、通所・居宅介護支援事業所音和舎を開設。
今も未来も「ここがあって良かった」と思っていただける法人・施設であるために、法人理念の下、「長幼の序」「笑顔と言葉遣い」をモットーに日々サービスの提供、改善に取り組まれている。
今まで外国人人材を採用してはいなかったが、2018年より、ベトナム、フィリピン、インドネシアなどの国から技能実習生を随時受け入れを行う。
セミナーお申し込み受付終了
こちらのセミナーは、受付終了とさせていただきました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。