医療機関の資金調達と資金についての考え方
-
業種
病院・診療所・歯科
介護福祉施設
- 種別 レポート
コロナ禍における病院・クリニックの資金調達
コロナ禍における医療機関の資金調達 解説
日本経営グループ 資金調達支援センター(医療法人・社会福祉法人)
甲斐田誠一郎
5~6月頃から医療機関の資金繰りに影響
医療関連機関の皆様は、新型コロナの感染拡大に心身ともに過酷な状況で戦っておられることと存じます。命がけで取り組んでおられることに心より感謝申し上げます。
さて、緊急事態宣言が全国に広がり、1ヶ月になろうとしています。
ちょうど2020年3月の月次試算表、2020年4月の診療報酬改定後の収益実績が出て、今後の資金繰りを考えておられる時ではないでしょうか?
医療機関の場合、診療報酬が2ヶ月遅れで入金されることから、実際の資金繰りに影響が出てくるのは5~6月あたりからだと思います。
医療機関の資金調達
資金調達については、現在、経済産業省から様々な案内が出されています。
分かりやすく整理されていますので、一度目を通していただくことをお勧めします。
- 「新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ」
- 「新型コロナウイルス感染症で経営にお困りの事業者の皆様へ」
(「業種別支援策リーフレット」の中の医療関係向け)
また、医療機関独自の資金調達として、独立行政法人福祉医療機構からも案内が出ています。
様々な案内が出ていますが、
•どのように将来を見通すのか
•どこから考えていけばよいのか
•どれが対象になるのか
というご相談を受けることが増えてきました。
そこで本稿では、「コロナ禍における医療機関の資金調達」と題して、コロナ禍における医療機関の資金調達の考え方・選択肢・ポイントを、シリーズで、できるだけ分かりやすくお伝えします。
もし「急ぎで相談したい」「夏の賞与の目処が立たない」「閉鎖・譲渡を考えている」など緊急性がある場合は、資金調達支援センター(医療法人・社会福祉法人)までお問い合わせください。
•次の記事: Vol.01 病院・クリニックの資金繰り計画でコロナ危機を乗り越える
このレポートの解説者
甲斐田誠一郎(かいだ せいいちろう)
株式会社 日本経営
大学卒業後、外資系コンサルティングファーム、国内金融機関にて主に金融・不動産業務に従事。その後、外資系ファンドの日本代表、東日本大震災事業者再生支援機構を経て、2014年日本経営グループに入社。入社後は、病院・介護施設の再生業務・資金調達支援業務に従事し、2019年に三井住友ファイナンス&リース、日本政策投資銀行とヘルスケアファンド(サンブルーヘルスケア)を設立、ファンド運営に従事。
本稿は掲載時点の情報に基づき、一般的なコメントを述べたものです。実際の経営の判断は個別具体的に検討する必要がありますので、専門家にご相談の上ご判断ください。本稿をもとに意思決定され、直接又は間接に損害を蒙られたとしても、一切の責任は負いかねます。
関連するサービス
診療報酬最適化(病院経営)
職員のパフォーマンス向上・現有の医療資源における収益の最大化など、収益最適化を支援…
稼働率改善(介護福祉経営)
介護事業所における稼働率向上のための営業力強化コンサルティング…
コストマネジメントコンサルティング
オペレーションが優先されがちな現場において、コスト構造の最適化と経営体質改善…