お役立ち情報

あなたが求めているリーダーシップ研修はどのレベル?/組織開発のアプローチ

  • 業種 病院・診療所・歯科
  • 種別 レポート

近年、病院において、法定研修や専門性向上の勉強会に加え、リーダーシップやコミュニケーション、マネジメントに関する研修に力を入れる傾向が増えています。
特に管理職や監督職の能力開発のためには、外部講師による研修を行っている病院もあります。
このような取組みは素晴らしいものですが、病院として求めるレベルと、実際に行われている研修のレベルは一致しているでしょうか?


今回は、研修における学びの「4つのレベル」について解説します。

「正しい目的意識」、「良質な学び・気づき」

まず、学びの「レベル1」は「理論を知る・理解する」レベルです。
たとえば、数学の授業で二次方程式の解の公式を覚えるのがこの段階です。

「レベル2」は「理論を使うことができる」。実際に簡単な方程式を解く体験をしながら、公式の使い方を学ぶ段階です。

そして「レベル3」は、「今ここで起きている問題に対して、過去に得た知識を統合して駆使することができる」レベル。
数学の問題集の最後の方に、難しい応用問題ばかり載っているページがあるでしょう。レベル3は、このような複雑な問題に直面した時、これまで自分が積み上げてきたあらゆる学習体験を使って、ふさわしい解法を見出すことができる段階です。

昨今のリーダーシップ研修は、その大半が講義+ワークの混合型研修に変化しつつありますが、基本的にはレベル1~2をカバーする内容になっています。

マネージャーの役割とは何か、部下との関わりはどのようにあるべきか講義を受け、グループワークやディスカッションを通して学びを言語化し、自らに理論を落とし込むといったような形です。 しかし本当に現場で使える知恵を身につけるには、レベル3の学びが必要になります。

レベル3の学びでは、一つひとつのテーマについて、学んだ基礎・応用の知識を現場の実践に結びつけ、できたこと・できなかったことを振り返り、その全てから学びと課題を発見し、次なる目標を決めて行動に移すという繰り返しが重要になります。

リーダーとしての人格形成や影響力を育んでいく上では、一つひとつのテーマの学びから実践目標を定めて「自らの体験に結び付ける」こと、一つひとつのテーマについて時間をかけながら丁寧に深めていくことの2点が必須の条件といえます。

レベル3の研修をデザインするには

私たちミライバが提供させていただく研修の多くは、このレベル3に当たるものです。レベル3の研修を設計するために必要なポイントを3つご紹介しましょう。

1つ目のポイントは、「思考を深める場を作る」ことです。

一回の研修の中で、レベル1から3まで深めていくことを目指してデザインします。新しい理論を知り(レベル1)、意見交換を通して理解を深める(レベル2)とともに、さらに深い内省やグループ対話を通して自分の現場と理論を結びつけます(レベル3)。

しかし、いくらそのようにデザインしてレベル3の入り口まで導くことができても、一回の研修で完全にレベル3を達成することはまず不可能です。レベル3を達成するためには、実践と振り返りを繰り返す必要があります。2つ目のポイントは、「実践と振り返りを前提とした年間企画を立てる」ことです。

同じ立場の受講者同士が関係性を培いながら、一年かけて現場実践・自らの振り返りと他者からのフィードバック・さらなる実践…とサイクルを回していくことになります。

そして最も重要なのは、3つ目のポイントです。それは「研修に経営者や経営幹部も関わっていただく」ことです。

たとえば、「研修冒頭に経営者自身の言葉で研修目的を伝えてもらう」、「幹部一人ひとりが受講者の想いや考えを理解しようとする姿勢を持つ」などです。

組織におけるレベル3の学びを阻害するのは「自分が頑張ってもこの組織は変わらない」という受講者自身の諦めです。だからこそ経営者・幹部には、受講者の内なる願いを行動に起こせるように環境を整え、サポートしていただきたいのです。

以上3つのポイントを押さえた研修はレベル3の学びをもたらすだけでなく、往々にして受講者全体の学習意欲をも高めます。自分の学びによって難しい問題が解けた時の喜びと達成感を知っている人は、学びに前向きになれるからです。

「良質な実践」、そして「良質な振り返り」

今回は、研修のレベル1~3についてお伝えしました。

実はさらにこの上、「レベル4」の研修も存在します。ここでは文字数の関係で割愛させていただきますが、将来の幹部候補や組織の中心人物に対しては、このレベル4まで求めたいという経営者も少なくないでしょう。

3月29日(水)のセミナー「病院幹部のための組織開発講座第8弾『リーダーを育てるとは何か』」では、レベル1~4全てについて解説いたします。申込者にはアーカイブ配信も予定しておりますので、院内の関係者の方々でぜひご視聴ください。

病院幹部のための組織開発講座第8弾『リーダーを育てるとは何か』

組織開発というアプローチ

本稿の執筆者

江畑直樹(えばた なおき)
株式会社ミライバ 取締役

2003年日本経営入社。主に医療機関、福祉施設の組織創りや幹部・管理職・監督職の研修に従事。2018年に株式会社ミライバを設立し、組織開発コンサルティングや人材開発研修の支援を行う。成人発達理論、学習する組織、U理論、インテグラル理論、NVC等の理論をベースとし、首都大学東京専門職大学院や日本社会事業大学専門職大学院では、これら理論を軸とした組織創りやサービス開発等について看護管理者、福祉管理者を対象に授業を行う。

株式会社ミライバ/株式会社日本経営

本稿は掲載時点の情報に基づき、一般的なコメントを述べたものです。実際の経営の判断は個別具体的に検討する必要がありますので、専門家にご相談の上ご判断ください。本稿をもとに意思決定され、直接又は間接に損害を蒙られたとしても、一切の責任は負いかねます。

関連する事例

病院コンサルティングのサービス一覧

  • 病院・診療所・歯科

関連する事例一覧

関連するセミナー&イベント

「【Web受講 24/11/26】新規事業で他社と差をつくる「看護小規模多機能居宅介護」の開設セミナー」のサムネイル

【Web受講 24/11/26】新規事業で他社と差をつくる「看護小規模多機能居宅介護」の開設セミナー

  • 介護福祉施設
  • 病院・診療所・歯科

関連するセミナー&イベント一覧

関連するお役立ち情報

“7S”で考える病院経営のトップ方針 ~“4つの経営機能”で整理する病院経営の具体策~

  • 病院・診療所・歯科

関連するお役立ち情報一覧